『平服で良いと言われたけど、お悔やみの時の平服の決まりはあるのか』

今回は、お悔やみの時の平服についてご説明しようと思います。
『平服』とは(礼服を着るには及ばないという意味で)普通の外出着の称。 『お悔やみ』とは遺族に申し述べる哀悼の言葉。
※三省堂 新明解国語辞典 参照
◆「平服」の装い
お悔やみの時以外でも「平服でいらしてくださいね」とお声がけいただくことはあると思います。
主催者のお気持ちです。「格式ばらないでいらしてほしい」という心遣いです。
ですから「平服」とお声がかかっても、カジュアル過ぎる服装、例えばTシャツにデニムなどはNGです。普段着というよりは正装(フォーマル)まではいかない略礼装(インフォーマル)と考えましょう。
- 肌の露出は控えましょう。背中、胸元が大きく開いていたり、ミニスカート等、体のラインがでる洋服は避けましょう。
- カジュアル過ぎない服装を心がけましょう。靴、靴下、ストッキングにも気を配りましょう。
- メイク、ネイル、髪型、髪色にも気を配りましょう。
◆「お悔やみの時の平服」とは
「お悔やみ」を伝える場としては、「弔問」「お通夜」「お葬式」「お葬式後の弔問」があります。
弔問(お通夜前)での平服
平服でお悔やみの言葉を伝えます。
お葬式で着るような喪服ではなく、男性はリクルートスーツのようなシンプルな形、色(黒、紺、グレー)のスーツ。靴下は黒が良いでしょう。
女性は、シンプルな色(黒、紺、グレー)、形のワンピース、またはスーツで、ストッキングは薄めの黒が良いと思います。
子どもは、通学で制服があれば制服。持っていなければ落ち着いた色のカジュアル過ぎない普段着で問題ないでしょう。
アクセサリーはできるだけ取りましょう。メイクはナチュラルで。髪が長い場合はまとめましょう。
髪色は染めている色にもよるでしょうが、派手すぎる場合やお悔やみに伺うのにふさわしくないと感じたら、自分の髪色に近い色のヘアプレーを使うなどして、落ち着いた色にすると良いでしょう。ネイルは、できるだけ落としましょう。
お通夜での平服
お通夜に「平服でいらしてくださいね」と声をかけていただいた場合、平服で問題ありません。
しかし弔問時の服装でも書いていますが、悲しみの中にいらっしゃるご遺族のお気持ちに配慮した服装、身だしなみを心がけましょう。
なお、以前はお通夜に喪服で参列する方がマナー違反と言われることもありました。
突然の訃報にもかかわらず、きちんと喪服を着ているということは、あらかじめ亡くなることを予測して準備をしていたから、といった理由です。しかし、今ではお通夜に喪服で参列する方も多くいらっしゃいますし、マナー違反と言われることもまずないでしょう。
お葬式での服装
こちらは喪服がマナーです。子どもは平服と同様、通学で制服があれば制服。持っていなければ落ち着いた色のカジュアル過ぎない普段着で問題ありません。
お葬式の後の弔問
お葬式後の弔問の場合は、「平服で」というお声がかからなくても平服が良いでしょう。理由はご家族が悲しみを思い出さないための配慮です。
◆弔事の平服のスカートの丈は?
ワンピース、スカートの場合はスカート丈に気を付けましょう。
長さの目安は座った時に膝頭が隠れる長さです。長さがあってもタイトスカートよりフレアースカートがおすすめです。弔事の場では立ったり座ったりが多いことが理由です。
◆少し「お悔やみ」についてふれておきます
訪問して「お悔やみ」を伝える場合、電話、手紙で伝える場合。最近ですとメール、LINE、TwitterなどSNSツールで「お悔やみ」を伝える場合があります。
若い方と年配の方、立場の違いによってはLINEなどSNSツールでお悔やみを伝えることは避けた方が良い場合があります。
遠方にいるためお通夜、お葬式に参列できない。でも気持ちは伝えたい。そのような場合は「手紙」がおすすめです。
「手書きの手紙」には気持ちを伝える力があると思います。
忌み言葉について
亡くなった方のご遺族に伝える言葉としてふさわしくない言葉を「忌み言葉」と言います。
これらの言葉は日常では無意識に使うことがほとんどです。ただしご不幸があった場合はご遺族の方の気持ちに寄り添った言葉選びが必要です。
悪いことが重なるイメージを持たせる言葉(重ね言葉)
- いよいよ
- 返す返す
- これからも
- 次々
- またまた
悪いことがおこるイメージを持たせる言葉
- 浮かばれない
- 落ちる
- 消える
- 数字の四(し→死を連想させる)、九(く→苦を連想させる)
- 大変
など
不幸が続くことを連想させる言葉
- 追って
- 続いて
- ひき続き
- 再び
- また
など
細かいことかもしれませんが、大切な人を亡くした方のお気持ちに配慮した言葉を使うことが大切だと思います。
◆『平服で良いと言われたけど、お悔やみの時の平服の決まりはあるのか』のお答えは
決まり、というよりはマナーとして、男性はリクルートスーツのようなシンプルな形、色のスーツ。靴下は黒。女性は、シンプルな色、形のワンピース、スーツなどにストッキングは黒。
女性は、シンプルな色、形のワンピース、スーツなどに、ストッキングは薄い黒が良いと思います。
アクセサリーはできるだけ取りましょう。メイクはナチュラルで。髪型、髪色は、染めていて明るすぎる場合などは自分の髪色に近い色のヘアースプレーを使い自然色に近く、長い場合はまとめる。ネイルは、できるだけ落としましょう。
普段の生活においてもTPOに合わせた服装、身だしなみを心がけましょう。
特に初対面では第一印象が大切です。お互い共にする時間を無理なく過ごすことができると思いますよ。